画像出典: https://chinotabi.jp/tour/5045/

月一縄文人 ガラス越しではない、本物の縄文に触れる3時間:2025年6月~2026年1月

およそ5千年前の縄文人が、自然と共に暮らし、その痕跡を今に伝える地である長野県茅野市で、月に一度週末だけ縄文人の暮らしを体験するプログラムが開催されます。

6月テーマ:伐採・樹皮採取
7月テーマ:繊維採取・加工

など、毎月参加したくなる体験に参加してみましょう。

サステナブルな理由は?

  • サステナビリティ:持続可能な旅のコンセプトを明文化している
  • 文化・自然の保全:文化遺産・自然環境の保護や保全に貢献している
  • 地産地消:食事や施設建設において、地産地消に取り組んでいる
  • 風土の体験:顧客が、地元の自然や文化、遺産を体験するための機会を創出している

提供するサステナブルなサービス内容は?

  • 交流:地域の人と交流ができる
  • 文化体験:地域の文化に触れられる
  • 自然:環境に負荷をかけず、自然を楽しめる
  • 地産地消:地産地消の食事を提供するなど、地域の食文化に触れる機会を作っている

基本情報

詳細URL https://chinotabi.jp/tour/5045/
地域/場所 【長野県】茅野市
主催者 一般社団法人 ちの観光まちづくり推進機構
住所 長野県茅野市豊平4734-132
電話番号 -
料金 各回:大人5,000円    こども(10歳~高校生)2,500円    ※こども(茅野市在住 10歳~高校生)1,500円
日時 2025年6月~2026年1月
SNS Instagram | Facebook

登録者 : kagari さん

関連記事


  1. 旅先での人とのふれ合いにフォーカスしたWebサイト、『ちの旅』って知ってる?

※ 投稿型コンテンツという性質上、スポット情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。

おすすめのサステナブルなスポット

  1. みんなでつくるダンス公演「公園(パーク)でルンバ~おしゃべりな身体と踊るひととき」:2024年12月8日

  2. 令和6年度こもろ市民まつり「みこし」:2024年7月13日

  3. ビオトピア第2回 サイクル スタンプラリー: 2024年3月20日〜 8月31日

  4. 第59回 石狩さけまつり:2024年9月28日~29日

  5. 座間市ひまわりまつり:2024年8月10日~13日

  6. 長野七夕まつり:2024年7月20日~8月7日

  7. Satoyama Culture Experience in Ogawa Town:2024年11月16日

  8. 地元食材・郷土料理をよりおいしく~スパイスとのコラボ料理体験~:2024年10月30日

  9. 2024さっぽろオータムフェスト:9月6日~29日

  1. 【東京都】東京唯一の村・檜原(ひのはら)村のサス…

  2. 旅の味わいと「地域らしさ」:お土産だって旅をする…

  3. Z世代の社会起業家が提唱する「ツーリストシップ」。…

  4. 「ダイバーシティ&インクルージョンな旅」を当たり前に。インバウンド需要も見込まれる3つのツーリズムを知ろう

    「ダイバーシティ&インクルージョンな旅」を当たり…

  5. 【9月は防災月間】旅と防災を知る記事7選

  1. オーバーツーリズムを解消するために必要なことは、…

  2. 【九州】熊本のサステナブルツーリズム7選!事例・…

  3. オーバーツーリズム解説!【後編】オーバーツーリズ…

  4. 【北海道】「知床クマ活」、人とクマが共存するサス…

  5. 観光地を「観る」技術を鍛えよう:観光と写真撮影

月別記事・レポート