09 交流型体験プログラムに参加してみよう

交流体験型プログラムに参加してみよう

交流型体験プログラムに参加してみましょう。

私たち旅人がふだん暮らす町があるように、私たちにとっての旅先も、だれかにとっては毎日を過ごす場所です。だからこそ、どこにいてもその町と人に敬意を払い、ゴミのポイ捨てなど失礼な振る舞いを控えなくてはなりません。

交流型体験プログラムに参加することで現地の方とコミュニケーションを取ることができ、自分の地元と同じように旅先を大切にする気持ちを養うことができます。

この記事に対するご感想やご意見は、ぜひコメント欄から投稿お願いいたします

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事

  1. アメニティを持参しよう

    07 アメニティも持っていこう

  2. 「個性のあるコミュニティや想いのあるコミュニティを増やしたい」――『Share Village』丑田さんインタビュー

  3. クリエイティブツーリズムと「ikibase」の融合による地方創生

  4. エシカルトラベルとは

    エシカルトラベルとは?沖縄・箱根・ギニアの事例やサステナブルツーリズムとの違いも解説!

  5. 「創造的な観光」ってなに?クリエイティブツーリズム解説

  6. 旅先で発見したサステナブルな活動を友達とシェアしよう

    20 サステナブルな活動を友達とシェアしよう

  1. 【東京都】東京唯一の村・檜原(ひのはら)村のサス…

  2. 旅の味わいと「地域らしさ」:お土産だって旅をする…

  3. Z世代の社会起業家が提唱する「ツーリストシップ」。…

  4. 「ダイバーシティ&インクルージョンな旅」を当たり前に。インバウンド需要も見込まれる3つのツーリズムを知ろう

    「ダイバーシティ&インクルージョンな旅」を当たり…

  5. 【9月は防災月間】旅と防災を知る記事7選

  1. 観光は平和へのパスポート?旅と観光がつくる「寛容…

  2. ジャパントラベルアワード2025が開催。今年の「日本…

  3. おみやげ、どう選ぶ?観光みやげの基礎知識を紹介

  4. 「多様性」と「人それぞれ」:旅の役割

  5. サステナブルな旅人を増やすことで、世界平和を実現…

月別記事・レポート